あなたのおくりものソムリエ threaF −スリーフ−

ONLINE SHOP

BLOG

土用の丑の日になぜうなぎを食べるのか?由来や意味について紹介

2022.07.06

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの高取です。
夏になるとスーパーの総菜コーナーや飲食店などでうなぎを目にする機会が増えますよね。「土用の丑の日うなぎ特集!」なんてのぼりやポップもよく目にします。

「もう土用の丑の日か」「今年も夏が来たな」と、改めて季節を実感します。
昔からある風習だとは知っていても、由来や毎年いつなのかを知らず、「うなぎを食べる日」とだけ認識している方が多いのではないでしょうか。

今回はそんな知っているようであまりよく知らない、気になる土用の丑の日について紹介します。

「土用の丑の日」の由来

夏 暑い

「土用の丑の日」は、簡単にいうと「季節の変わり目」のことをいいます。
昔の日本では十二支(干支)で日にちを表していて、土用の期間の中で丑の日にあたる日が土用の丑の日です。

「土用」とは、日本独自の暦である雑節と言われる、立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を指します。土用は夏のイメージが強いですが、実はほかのシーズンにも訪れる日なんです。

2022年、夏の「土用の丑の日」はいつ?

土用の丑の日は毎年1回訪れるというイメージをもっている方も多いと思いますが、1年に2度訪れることもあります。

2022年の夏は、土用の丑の日が7月23日と8月4日の2回あります。
夏の土用の丑の日は、梅雨明け前後の季節の変わり目で、体調に気をつけたい時期ともいえます。

なぜ「土用の丑の日」にうなぎを食べるのか

これには二つの所説があります
①夏バテ防止説
うなぎにはビタミンAやB群が豊富に含まれ、疲労回復効果や食欲増進効果が期待できます。そのため、「夏バテ防止」の食べ物と言われています。

また、カルシウムや鉄や亜鉛、その他ビタミンなども含まれているため、栄養補給にピッタリの食べ物です。

夏にうなぎを食べる習慣は古くからあったと言われています。
奈良時代後期に成立した『万葉集』にも、「夏に鰻を食べる」といった和歌があり、この頃から夏に鰻を食べる風習があったようですね。

②平賀源内が広めた説
江戸時代には「土用の丑の日」にうなぎを食べることがすでに一般的になっていたようです。
しかし当時は天然物のうなぎが主流で旬が冬だったため、夏にはうなぎがあまり売れなかったそうです。

そんなうなぎ屋の店先で、平賀源内が「本日土用の丑の日」と看板をかかげ、立ち止まる人が多くなり繁盛したという説があります。

さいごに

「土用の丑の日」や「うなぎを食べるようになった由来」についてのご紹介しました。
厳しい夏を乗り越えられるよう、今年の「土用の丑の日」はうなぎを食べて健康に気を遣う日として過ごしてみてはいかがでしょうか。

当店でも夏バテ対策にぴったりのエナジードリンクや調味料など取り扱っています。
ぜひ家族に、友達に、自分に夏の「おくりもの」にいかがでしょうか。

みなさまのご来店をお待ちしております。

 

<店舗情報>
・住所:東京都豊島区高田1丁目38−12 目白ガーデンハイツ1F
・電話番号:03-5904-8633
・営業時間:〈月〜金〉11:00〜20:00
〈土日祝〉12:00〜19:00
〈定休日〉毎週水曜日
threaF(スリーフ) オンラインショップ