あなたのおくりものソムリエ threaF −スリーフ−
こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。
2月、3月の寒さから少しずつ暖かくなり日向ぼっこが気持ちよくなる時期が近づいて来ました。
今回ご覧いただいてるお客様へご賞味頂きたい商品があり、ご紹介させていただきます。
その紹介したい商品はタイトルにも記載いたしました、大人気商品の『クラフトナンプラー The FISH SAUCE』(以後クラフトナンプラーと省略)という商品になります!✨
まず、「ナンプラーとはなに?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、今回はナンプラーの由来や歴史、特徴等をお伝えいたします♪
まずナンプラーとは、魚を発酵させて作る魚醤(ぎょしょう)のことをいいます!
東南アジア・タイを代表する調味料です。
カタクチイワシなどの小魚を塩漬・発酵・熟成させて作っており、独特な香りや塩気が特徴的で、トムヤムクン、グリーンカレー、ガパオライスなどにおススメの調味料です♪
食塩や醤油の代わりとして使われることも多いです!
また一般的なナンプラーには一級品、二級品、三級品というランクがあるそうです!
クラフトナンプラーは新たなジャンルの魚醤なので等級はありません!♪
下記内容は他サイトの記事になります!
ナンプラー(nam pla)は、タイ語で水や液体を意味する「ナム」と、魚を意味する「プラー」が合わさったものとされている。語源は中国語で魚醤を表す「魚露(ユイルー)」であり、これをタイ語で直訳して「ナンプラー」と呼ばれるようになったそうだ。
引用元:ナンプラーとは?タイ発祥の魚醤油の特徴や食べ方などを詳しく解説! | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし (olive-hitomawashi.com)
下記内容は他サイトの記事になります!
ナンプラーはタイを代表する調味料ではあるが、実は誕生したのは比較的最近のことだ。東南アジアの魚醤を調べた資料によると(※1)、1922年頃にタイで売られ始めたという。それからナンプラーはタイ国内で爆発的に使われるようになり、タイを代表する調味料になったそうだ。事実、同資料でも「タイ人は、調味料の中でナンプラーに多くのお金をかけている」と記している。
引用元:ナンプラーとは?タイ発祥の魚醤油の特徴や食べ方などを詳しく解説! | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし (olive-hitomawashi.com)
いかがでしたでしょうか?
上記でご紹介した内容は一般的なナンプラーについての情報を主にお伝えしてきましたが、最後に当店で取り扱うクラフトナンプラーに関してご説明させていただきます!
タイのナンプラーでも、現在ある日本の魚醤でもない、これまでの概念を変える無添加調味料です。
こだわりの国産原料のみを使用し独自の製法で最大限に凝縮された魚のうま味と深く余韻が残る香りを実現しました。
取扱会社のコンセプトは「どんなジャンルの料理にも【かけるだけで贅沢なうま味が広がる】いつもの料理がひと味変わる」を思いに作られてるそうです♪
私が商品を使用して見て感じた内容になりますが、味わいは塩辛さはさほど感じずなめらかでありながらも魚のうま味が凝縮されているようでほんのりと魚の匂いを香らせる商品となっており味わいも香りも楽しめる商品となっております!
栄養素はそのままに美味しく料理を彩ってくれる商品になってくれることでしょう!
因みに、匂いがどうしても気になる方は、匂いは加熱することにより弱まるので、炒め物やスープなどに使うのもおススメです♪
ぜひ店頭にご賞味にいらしてください!
スタッフ一同で心よりお待ちしております!♪
threaF(スリーフ)
<店舗情報>
・住所:東京都豊島区高田1丁目38−12 目白ガーデンハイツ1F
・電話番号:03-5904-8633
・営業時間:〈月〜金〉11:00〜20:00
〈土日祝〉12:00〜19:00
〈定休日〉毎週水曜日