あなたのおくりものソムリエ threaF −スリーフ−

ONLINE SHOP

BLOG

【2025年版】本当に嬉しかった出産祝いとは!金額相場から基本のマナーまでご紹介

2025.04.27

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの下田です。
友達や兄弟姉妹に赤ちゃんが生まれることは、おめでたい事です。
せっかく出産祝いを贈るなら、赤ちゃんにもママにも喜んでもらえるものを贈りたいですよね。
でも、出産祝いの相場ってどれくらい?マナーや避けた方がいいタブーはあるの?など、疑問に思う人も多いと思います。

そこで、今回は出産祝いに関する基本的なことから、もらって嬉しかったという声が多かった出産祝いをご紹介していきます。

贈り物の箱

 

目次
■出産祝いを贈るタイミングは?
■出産祝い、金額の相場はいくら?
■失敗しない、出産祝いの選び方ポイント
■出産祝いに避けたいタブー
■出産祝いの贈り方、訪問時と郵送時のマナー
■出産祝いで嬉しかったもの6選
■最後に

■出産祝いを贈るタイミングは?

お母さんと赤ちゃんの体調を考えて、生後6ヵ月以降を目安に!

以前は、生後7日~1ヶ月と言われていました。
これは、生後7日目に行う「お七夜(おしちや)」から、生後1ヵ月くらいで行う「お宮参り」までに贈るとよいとされているからです。

※お七夜(おしちや)
赤ちゃんが無事に生まれたことを祝い、健やかな成長を祈る行事。
生まれた日を1日目として数え、7日目の夜に行います。

しかし、生後1ヵ月では、お母さんと赤ちゃんがまだ新しい生活に慣れていない時期です。
最近では、ハーフバースデー(生後6ヵ月)や、赤ちゃんの首が座りベビーカーで出かけられるようになる生後6ヵ月以降に渡すことが多いようです。

寝ている赤ちゃん

 

事前に出産祝いを贈りたい旨を伝えよう

生後6ヵ月以降に出産祝いを贈る場合は、出産報告を受けた際にお祝いを贈りたい旨を伝えておくのがベストです。
里帰り出産中で家にいない場合もあるので、いつ頃、どこに、どんな方法で(手渡しor宅配)贈って欲しいか、確認しましょう。

また、予想外の出産祝いは、受け取る側に内祝いを余分に準備させるなどの手間を与えてしまいます。
下記のようなタイミングで贈れば、内祝いの準備がいらずスマートにプレゼントを贈ることができます。

・誕生日プレゼントとして渡す
・子供の日のお祝いとして渡す(男の子)
・ひな祭りのお祝いとして渡す(女の子)

誕生日の飾り

気を付けたい!出産祝いを贈ってはいけないタイミング

出産祝いは、必ず出産後に母子の健康を確認してから贈りましょう。
嬉しくて早くお祝いしたい気持ちもわかりますが、出産はなにが起こるかわからないものです。
また、産後の体調も人それぞれです。必ず体調や状況を確認して贈りましょう。

 

 

■出産祝い、金額の相場はいくら?

出産祝いの相場は、相手との関係性や自分の年齢によって変わってきます。
ここでは、一般的な目安をご紹介します。

ブタの貯金箱

【贈る側の立場】

親しい友人 10,000円
知人    3,000~5,000円
相手からすでに自分が出産祝いを頂いている場合は、頂いた物の金額を参考にすのもよいです。
親、祖父母 30,000~100,000円
兄弟    10,000~30,000円
親戚    5,000~30,000円
従妹    5,000~10,000円
上司    5,000~10,000円
部下    3,000~5,000円
同僚数名で連名で贈る場合 一人500~2,000円

出産祝いのお返しは、頂いた額の1/3~1/2とされているので、高すぎても安すぎても相手に負担になってしまいます。

また、自分が学生など年齢が低い場合は、相手が気を使わない無理のない範囲で贈るとよいと思います。

 

 

失敗しない、出産祝いの選び方ポイント


・特別感のあるもの
オーダーメイド商品やあかちゃんの名前が入っているものは、その子だけの特別なプレゼントでしす。
他のプレゼントと被りにくいし、思い出として残ります。

赤ちゃんの手

・自分では買わないもの
気になるけどちょっとお高いブランドや、普段使いはしないけどお出かけの時に使いたい物など、自分では買わないけど気になるグッズは、プレゼントされると嬉しいですよね。

・素材にこだわったもの、身体に優しい、衛生的なもの
無添加やオーガニック素材にこだわったものは、人気があります。
普段は成分を気にしない人でも、赤ちゃんには良いものを使いたい!と思う方が多くいます。

掌にのった双葉

・多数もらっても困らないもの
汗や汚れで頻繁に洗濯物が出る赤ちゃんには、スタイ(よだれかけ)やタオルなどは複数あると助かりますし、オムツなんかの消耗品も嬉しいもの。
色々な人から出産祝いをもらうので、被ってしまい使わなかったなんて心配もありません。
ただ、赤ちゃんによってスタイを使わない子やお下がりがたくさんあるなんて場合もあるので、確認しましょう。
オムツは勿論、サイズの確認をしましょう。

・ママへの労りグッズ
赤ちゃんに目が行きがちですが、10ヶ月頑張ったお母さんに向けた労りグッズも人気です。
産後の体をメンテナンスする商品や、赤ちゃんがいても手軽にできるスキンケア商品、食品なんかが喜ばれます。

足をマッサージしている写真

・母子で使える商品
最近では、赤ちゃんとお母さんが一緒に使える商品がたくさんあります。
母子で使えるボディークリームや入浴剤はおススメです。

赤ちゃんとお母さん

・本人に聞く
上記で少し話しましたが、たくさん出産祝いをもらうなかで、被りやすでに持っているものなんかがあるからです。
また、服やおもちゃはお母さんの趣味もあります。事前にリクエストを聞けるといいですね。
最近はカタログギフトや現金を送る方もいます。

 

■出産祝いに避けたいタブー

お母さんの身体に負担になりやすいもの

・香りの強いもの:
赤ちゃんが嫌がったり、お母さんも香りに敏感になっている人もいます。

・甘いもの、脂っこいもの、カフェイン、アルコール:
母乳育児をしている場合は、母乳やお母さんの体調に影響を与えるような食べ物は控えましょう。

・添加物:
これも、上記と同じく母乳育児への影響を考えて、控えましょう。出産後のお母さんには、オシャレな食べ物より、素材にこだわった優しい物を選びましょう。

ホットコーヒー


もらって困るもの

・置き場に困るもの:
ベビーベットやベビーカー、大きなぬいぐるみなどは、置き場所に困ってしまうケースがあります。贈るのであれば、お母さんに確認し、ある程度のサイズを伝えておきましょう。

・好みが別れるもの:
服やおもちゃは可愛くて贈りたくなってしまいますが、お母さんの好みが別れるものでもあります。服をもらったはいいけど趣味が合わず、結局着なかった…なんてことになると相手にも負担を与えてしまいます。

・すぐ使えなくなるもの:
赤ちゃんや子供はあっという間に成長してしまうもの。服やベビーシューズ、サイズの合わないおむつは、すぐに使えなくなってしまいます。ちょっとしか使ってもらえないのは、少し残念ですね。

大きなくまのぬいぐるみ

 

縁起の悪い物

・日本茶:
おめでたいイメージがありますが、日本茶は香典返しを連想するため、タブーとされています。

・ 塩 
お清めをイメージすることから、こちらもタブーとされています。

・ハンカチ:
これも贈り物の定番ですが、別れを連想させるため避けましょう。

・刃物  
こちらは有名ですが、これも別れを連想するため、NGです。

ポットに入った緑茶

 

■出産祝いの贈り方、訪問時と郵送時のマナー

・ご自宅に訪問する

ご自宅に訪問する際は、必ず相手の都合を確認しましょう。
赤ちゃんに会いたい気持ちはわかりますが、出産や育児や慣れない生活でお母さんも赤ちゃんも繊細な時期です。
訪問時は長居せず、短時間で過ごしましょう。
また、感染症を気にする方もいます。自分の体調が良いことは勿論、アルコール消毒や手洗いうがいなど、相手に確認しながら行ってください。
赤ちゃんに触る際も、手洗いと手指消毒は注意しましょう。

贈り物を手渡ししている写真

・配送

最近では出産祝いを配送する場合もあります。
遠方でなかなか会えない方や、感染症のリスクを気にする方などによいですね。
この場合も、贈るタイミングや配達時間は相手に確認しましょう。
里帰り出産で自宅にはいないケースもあります。

 

 

■出産祝いで嬉しかったもの6選

みつはに

国産、添加物不使用の非加熱はちみつで、採蜜時期によって色や味、香りの違いが楽しめる百花蜜です。
定置養蜂による地球にやさしい養蜂を行っています。

みつはに

みつはに

HAA for bath 日々

自宅にいながら、温泉に入ったような安らぎが得られる入浴剤です。
一袋60gの内容量で、浴湯200Lに対し約30gからお好みでお使い頂けるので、一袋で複数回継続的に使うことができます。
パッケージのデザインが特徴的で、日本の伝統色を取り入れた紙で包まれていて上質な雰囲気になっています。
その一つ一つの包みにはエッセイが綴られており、「大切な人へ贈りたい気持ち」に合わせてテーマを選ぶことができます。

ささやかな愛
あたらしい風
雨上がりの空
HAA for bath 日々 (10個) 

HAA for bath 日々

Be グリーン

大麦若葉と15種の国産野菜に加え、2つの乳酸菌とビフィズス菌が配合された青汁です。
ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素を1袋でしっかり摂ることができます。
不規則な生活や肉食中心の偏った食生活で腸内細菌バランスは崩れがちです。
野菜不足の毎日を解消するために、国内で農薬不使用の土づくりから栽培方法にこだわった大麦若葉に加え、生きて腸まで届く有胞子性乳酸菌や米由来乳酸菌(カゼイ菌)、ビフィズス菌、白桃花エキス、15種の国産野菜等を配合。
かぼちゃやにんじんの甘味があるので、青汁が苦手な方でも美味しくお飲みいただけます。

Be グリーン

Be グリーン

Be フェイスパック

約1,000万個もの植物幹細胞を配合したBe極上のエイジングケア美容液、Beエッセンスセラムから生まれたBeエッセンスシートマスクです。
環境にやさしいオーガニックコットンで作られたシートマスクは、エッセンスセラムをたっぷり含ませながらも、エッセンスが滴ることなく、包み込むように肌に密着します。
Beオリジナルの心地よいハーブの香りと共に、美容成分が角質層に浸透。
うるおいをすばやくチャージして肌を整え、みずみずしい輝きと透明感に溢れたツヤ肌印象へ導きます。

Be フェイスパック

和漢茶

そのまま食べられる和漢果実と乳酸菌入りの黒糖/ほうじ茶ラテをブレンド。
美味しく身体を内側から整える、新感覚フルーツティー。

1食あたり、乳酸菌HOKKAIDO株を10億個配合。
個包装で新鮮&便利・120mlのお湯を入れて3分間待つだけ。

食べる和漢黒糖茶 with 乳酸菌HOKKAIDO株 ナツメ・クコの実・黒豆
食べる和漢ほうじ茶ラテ with 乳酸菌HOKKAIDO株 ナツメ・クコの実・ハトムギ

I’m La Floria

デリケートゾーンは皮膚が薄く乾燥しやすいため、普段からケアをしておきたい場所です。
本来なら洗顔、化粧水、クリーム、オイルとフェイスケアするのと同じく、優しく洗い保湿をする必要があります。
特に、産後はホルモンバランスの崩れもあり、様々なトラブルが起きることがあります。
ママの体を労わる贈り物として、オススメです。

・デリケートフォーミングウォッシュ

蒸れやすいデリケートゾーンを、メントールで爽やかに保ちます。
デリケートゾーンは勿論、脇や足の裏などの、ニオイの気になる部分にもお使いいただけます。
また、天然ミネラル配合、石油系界面活性剤不使用、アルコール不使用、合成着色料不使用など、成分にこだわっており、肌を優しく洗いあげます。
ニオイ、乾燥、ヒリつき、ゴワつきが気になる人へ。

プラセンタエキス、グリチルチリン酸ジカリウム配合で、集中的にデリケートゾーンを保湿してくれます。
脱毛後の保湿ケアにもオススメです。
くすみ、ゴワつき、乾燥が気になる人へ。

デリケートフォーミングウォッシュ

 

■最後に

今回は、出産祝いに関する基本的なことから、もらって嬉しかった出産祝いをご紹介しました。
相場やマナーを守るのはもちろんですが、赤ちゃんとお母さんに喜んでもらうのが一番です。
体調や贈るタイミングを気遣ったり、身体にやさしい素材にこだわった物が贈れたらいいですね。

threaFでは他にも素敵な商品を多数取り揃えております。
また、贈り物ソムリエがお客様に合わせたあなただけのプレゼントを提案させていただきます。

 

<店舗情報>
・住所:東京都豊島区高田1丁目38−12 目白ガーデンハイツ1F
・電話番号:03-5904-8633
・営業時間:〈月〜金〉11:00〜20:00
〈土日祝〉12:00〜19:00
〈定休日〉毎週水曜日
threaF(スリーフ) オンラインショップ